「大手だから安泰」は思考停止。地雷企業に“喜んで”入社する就活生のヤバい共通点

この記事は約4分で読めます。

【この記事はこんな方に向けて書いています】

  • 「とりあえず大手か有名企業に入りたい」と思っている就活生
  • 周りが内定を取り始め、焦りを感じている方
  • 企業選びの「自分なりの軸」がなくて、不安になっている方
  • 入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔したくない、すべての人

周りがインターンだ、ESだと騒ぎ始め、なんとなくリクナビに登録。合同説明会に足を運び、知っている名前の企業のブースに、とりあえず並んでみる…。

「自分は、本当は何がしたいんだろう?」

その問いから目を背け、「とにかくどこかに内定をもらわなきゃ」という焦りだけが、心を支配していく。ハッキリ言おう。その状態の君は、人を使い潰す“地雷企業”にとって、最高のカモだ。

新卒で入社した社員の約3割が、3年以内に会社を辞めていくというデータを知っているか?彼らの多くが、君と同じように「何も考えずに」就活をスタートさせ、キラキラした説明会の言葉を信じ、入社後に「こんなはずじゃなかった」と、心身をすり減らして気づくんだ。

この記事では、なぜ思考停止の就活生が、自ら地雷企業に吸い寄せられてしまうのか。その残酷なメカニズムを、徹底的に解説する。これは、君の貴重な未来を守るための、少し厳しい先輩からの忠告だ。

キラキラ言葉を鵜呑みにする「情報弱者」

地雷企業は、就活生の不安や憧れを巧みに利用するプロだ。彼らが使う言葉は、決まって耳障りがいい。

「若いうちから裁量権を持って働けます!」 「うちは結果主義。頑張り次第で20代で役員も夢じゃない!」 「社員同士の仲が良く、アットホームな社風です!」

何も考えていない就活生は、こうしたキラキラした言葉を、何の疑いもなく信じ込んでしまう。だが、少し立ち止まって、その裏側を想像したことがあるか?

「若いうちから裁量権」の裏側は、教育体制が整っておらず、ただ業務を丸投げされるだけの「放置」かもしれない。「結果主義」の裏側は、達成不可能なノルマと、長時間労働を是とする「体育会系文化」かもしれない。「アットホームな社風」の裏側は、休日の強制イベントや、プライベートにまで踏み込んでくる「公私混同」かもしれないんだ。

本当に自分の未来を考えるなら、企業の採用ページやパンフレットだけを信じるな。OpenWorkやVorkersのような社員の口コミサイトで、生々しいリアルな声を確認したか?OB・OG訪問をして、会社の“不都合な真実”について、踏み込んだ質問をしたか?その一手間を怠る「情報弱者」である限り、君は企業のプレゼン資料に踊らされるだけの、哀れな存在でしかない。

「内定」がゴールになる承認欲求モンスター

「君、面白いね。ぜひうちの選考に進んでほしいな」 「〇〇さんのような優秀な学生に会いたかったんです」

自己分析を怠り、自分に自信がない学生ほど、企業の採用担当者からのこんな言葉に心を揺さぶられる。そして、いつしか就活の目的が、「自分のやりたいことを見つける」から、「企業から認められること=内定をもらうこと」にすり替わっていく。

こうなると、もう危険信号だ。君は「承認欲求モンスター」への道を、まっすぐに進んでいる。

地雷企業は、こうした学生の心理を見抜くのがうまい。やたらと面接で褒めてきたり、「君だけだよ」といった特別扱いを匂わせたりして、学生の承認欲求をくすぐり、巧みに自社へと引きずり込む。

そして、焦りから「内定」という“お守り”が欲しくなった君は、「こんなに自分を評価してくれるんだから、きっと良い会社に違いない」と、思考を停止させ、深く考えずに内定を承諾してしまう。

だが、それは大きな勘違いだ。君が評価されたのではなく、ただ単に、内定を出せば簡単に入社してくれそうな「扱いやすい学生」だと思われただけかもしれない。その可能性を、考えたことはあるか?

「自分には何もない」という思い込みと“大手病”

「サークル代表でもないし、留学経験もない。誇れるガクチカなんて何もない…」

そうやって自分を過小評価している学生ほど、なぜか「大手企業」「有名企業」ばかりにエントリーする、という奇妙な矛盾に陥る。

これは、「自分自身に誇れるものがないからこそ、会社のブランド力で自分を大きく見せたい」という、強烈な劣等感の表れだ。自分の空っぽさを、会社のネームバリューで埋めようとしているに過ぎない。

そして、大手病のタチの悪いところは、採用プロセスが画一的で、ある意味「思考停止」でも進めてしまう点にある。有名なフレームワークで自己分析をし、テンプレ通りのESを書き、面接対策本で学んだ模範解答を繰り返す。それで、運良く内定が取れてしまうこともある。

しかし、入社後が地獄の始まりだ。周りの、本物の実力を持った同期との圧倒的な差に愕然とし、巨大な組織の歯車として、誰でもできる仕事を延々とこなす日々。そこには、君が夢見たキラキラした世界など存在しない。

就活の本質は、「内定を取るゲーム」じゃない。自分の人生を、どうデザインしていくかを考える、最高の自己分析の機会なんだ。

今からでも、遅くはない。一度、ナビサイトを閉じて、ノートを開け。「自分は、何に喜びを感じるのか」「どんな働き方なら、幸せだと感じるのか」「5年後、どんな自分になっていたいか」。その問いに、自分の言葉で、とことん向き合うんだ。それが、無数に存在する地雷を避け、君だけの未来へと繋がる、唯一で最強の地図になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました