
【この記事はこんな方に向けて書いています】
- 30代で、今の仕事の将来に不安を感じIT業界への転職を考えている方
- 何から勉強すればいいか分からず、時間だけが過ぎていくことに焦っている方
- プログラミングスクールを検討しているが、本当に意味があるのか疑問な方
- 「30代未経験は厳しい」という言葉に、心が折れそうになっている方
「30代からでも、IT業界で活躍できますか?」 この質問、本当によく聞かれます。そして、多くのメディアは「できます!夢を叶えましょう!」なんて耳障りの良い言葉を並べますよね。
でも、僕は敢えて言います。甘い考えで飛び込んできた30代未経験者は、100%失敗します。なぜなら、企業はあなたに「若さ」や「ポテンシャル」なんて求めていないからです。
今回は、ほとんどの人が語らない残酷な現実を突きつけた上で、20代の若者とは違う土俵で戦い、”即戦力”として採用を勝ち取るための、30代だからこそ実践すべき超具体的な勉強法を、本音で語ります。
なぜ、ほとんどの30代未経験者は”お祈りメール”で終わるのか
まず、この厳しい現実を直視してください。企業が30代の未経験者を採用する場合、20代の若者とは全く違うものさしで見ています。若者には「将来性」を期待しますが、30代に求めるのは「ビジネス経験」と「即戦力性」です。
にもかかわらず、多くの30代がやってしまう致命的な間違いが、「お勉強」で終わってしまうことです。 「Progateを一周しました」 「スクールのカリキュラム通りに、ECサイトの模写を作りました」 正直に言って、こんなレベルでは全く話になりません。それは趣味の延長であり、お金をもらえるプロのレベルではないのです。企業から見れば、「で、あなたを採用して、我が社に何のメリットがあるの?」という話。
転職サービスdodaの調査でも、転職成功者の平均年齢は年々上がってはいるものの、30代後半になると異業種への転職は一気にハードルが上がります。若さという武器がない以上、私たちは戦略的に自分を売り込む必要があるのです。
「作る」な、「解決」しろ!即戦力をアピールする最短学習ロードマップ
では、どうすればいいのか。結論から言うと、「何かを作る」ことを目的に勉強するのを今すぐやめてください。30代が目指すべきは、「課題を解決する」ための勉強です。
ステップ1:ゴール(職種)から逆算する
まず最初にやるべきは、「どんなエンジニアになりたいか」という解像度を極限まで高めることです。「Web系エンジニア」という漠然とした括りではなく、「自社開発企業のバックエンドエンジニア」なのか、「受託開発企業のフロントエンドエンジニア」なのか。ゴールが違えば、学ぶべき技術(言語やフレームワーク)は全く異なります。ここを間違えると、全ての努力が水の泡になります。
ステップ2:基礎学習は”3ヶ月”と期限を切る
ゴールが決まったら、それに必要な基礎技術(例えば、HTML/CSS, JavaScript, Ruby on Rails, Gitなど)を学びます。ただし、ダラダラやるのは絶対にダメ。期間は3ヶ月と決めてください。完璧に理解する必要はありません。目的は、次のステップである「ポートフォリオ」を作るための道具を一通り揃えることです。
ステップ3:「課題解決型ポートフォリオ」で差別化する
ここが最も重要です。スクールの卒業生が作るような、ありきたりなSNSクローンやToDoアプリでは、採用担当者の目には留まりません。あなたが作るべきは、「実社会の課題を解決したストーリー」が語れるポートフォリです。
例えば、
・前職の営業事務で非効率だったExcelの手入力を、Pythonで自動化するツールを作った。
・自分がよく行く飲食店の予約管理の不便さを、LINE Botで解決するシステムを開発した。
「この課題を、この技術を使って、このように解決しました」 この一連のストーリーこそが、あなたの「課題解決能力」を証明する何よりの武器になります。
30代だからこそ活かせる「ビジネス経験」という最強の武器
技術力だけで見れば、一日中プログラミングに没頭できる20代の若者に勝つのは難しいかもしれません。しかし、あなたには彼らにはない「ビジネス経験」という最強の武器があります。
前職で培ったコミュニケーション能力、納期管理能力、顧客との折衝経験。これらはIT業界でも喉から手が出るほど求められるスキルです。
面接では、ただ「〇〇が作れます」とアピールするのではなく、「前職で培った〇〇という経験を活かし、この技術を使って、貴社の△△という事業課題を解決できると考えています」と語ってください。技術とビジネス、この2つを繋げて語れる人材こそ、企業が本当に求めている「即戦力」の30代なのです。
30代からの挑戦は、平坦な道ではありません。しかし、正しい戦略と覚悟を持って臨めば、必ず道は開けます。お勉強ごっこは今日で終わりにして、明日から「課題解決」を始めてみませんか。
コメント