【警告】「この仕事、私がやる必要ありますか?」と聞く新人へ。あなたの市場価値がゼロになる瞬間

この記事は約8分で読めます。

【この記事はこんな方に向けて書いています】

  • 上司や先輩に「この仕事、私がやる必要ありますか?」と聞いたことがある新人・若手社員の方
  • 部下や後輩から上記の質問をされて、どう指導すべきか悩んでいる教育担当者・管理職の方
  • これから社会人になるにあたり、仕事へのスタンスを学びたいと考えている学生の方

「これ、私がやる必要ありますか?」

もしあなたが、その言葉を一度でも口にしたことがあるのなら、少しだけ時間をください。その一言が、あなたの社会人人生にどれほど深刻なダメージを与えているか、気づいていますか?良かれと思って発したその「確認」が、あなたを「指示待ち人間」「コスト意識のない人間」という最悪の烙印へと導いている可能性に。

これは、単なる精神論や根性論ではありません。あなたの市場価値、給料、そして未来のキャリアそのものを左右する、極めて重要な問題です。この記事では、なぜその一言が致命的なのか、そして、本当に成長する人間は代わりに何を口にするのかを、一切の忖度なく、厳しく、そして具体的に解説していきます。耳の痛い話も多いでしょう。しかし、ここで目を背ければ、あなたの成長は確実に止まります。読み終えたとき、あなたの仕事に対する「問い」の質は、間違いなく変わっているはずです。

その一言がすべてを台無しにする理由

まず結論から言います。あなたが「これは私がやる必要ありますか?」と口にした瞬間、上司や先輩の頭の中では、あなたの評価が音を立てて崩れ落ちています。なぜか。理由は大きく分けて3つあります。

第一に、「当事者意識の欠如」を自ら露呈しているからです。 チームで仕事をしている以上、発生する業務はすべて「自分たちの仕事」です。その中で役割分担があるだけ。それなのに、「これは私の担当範囲か?」という線引きをしようとする姿勢は、「自分は言われたことしかやりません」「範囲外の仕事には関心ありません」と宣言しているのと同じです。組織の一員として、プロジェクトを成功させよう、チームに貢献しようという意識が著しく低いと見なされても文句は言えません。

第二に、「思考停止」をアピールしているからです。 なぜ、その仕事があなたに振られたのか。少しでも考えましたか? あなたの成長のためかもしれない。あなたにしか空き時間がなかったのかもしれない。あるいは、その業務の前後に関わる、より重要なタスクを他のメンバーが担っているのかもしれない。様々な背景や意図があるはずです。それを想像もせずに、ただ「やるべきか、やらざるべきか」という二元論で判断を仰ぐのは、考えることを放棄した人間のすることです。

そして第三に、最悪なのが「コスト意識の欠如」です。 あなたを雇うのに、会社がいくら払っているか知っていますか?給料だけではありません。社会保険料、オフィス賃料、PCや備品の費用…あなたがそこに座っているだけで、給料の1.5倍から2倍のコストがかかっていると言われています。そのコストをかけている人間が、「この仕事、やる意味ありますか?」と聞いてくる。これは、上司からすれば「私というコストを投下する価値が、この業務にあるのか説明してください」と要求されているようなものです。費用対効果を考えるのは上司の仕事であり、あなたは与えられた業務の中でいかに価値を出すかを考えるのが仕事です。立場を完全に見誤っています。

「私がやる必要」を判断できない、あなたの致命的な欠陥

そもそも、新人であるあなたに「その仕事の必要性」を正しく判断できるだけの知識や視座があると思いますか?答えは、断じて「ノー」です。

ビジネスの仕事は、無数の「点」が複雑に繋がり、「線」や「面」となって成り立っています。あなたに見えているのは、その中のほんの一つの「点」に過ぎません。

例えば、「この資料、30部コピーしておいて」という指示。 あなたは「コピーなんて誰でもできる。私がやる必要ある?」と感じるかもしれません。しかし、その資料は午後の役員会議で使われる最重要資料かもしれません。そのコピーの質や速度が、会議の進行を左右する可能性だってあるのです。また、コピーをしながらその資料に目を通すことで、今会社がどの方向に向かっているのか、自分の部署がどんな役割を担っているのか、断片的にでも情報を掴むことができます。これは、お金を払ってでも得るべき貴重な情報です。

「議事録、お願い」という指示も同じです。 ただの記録係だと思いますか?それは大きな間違いです。誰が、何を、どのような意図で発言したのか。決定事項は何で、次のアクションは誰がいつまでに行うのか。それを正確に記録し、要約するスキルは、プロジェクト推進能力の根幹をなすものです。優れたビジネスパーソンは、例外なく議事録の重要性を理解しています。

あなたが一見「雑用」や「自分の仕事ではない」と感じる業務は、実はその先の大きな流れに繋がる重要な「点」なのです。その全体像が見えていないのに、自分のミクロな視点だけで仕事の価値を判断することほど、愚かなことはありません。

データで見る「指示待ち人間」の末路

私のこの厳しい意見は、決して個人的な感情論ではありません。客観的なデータが、その危険性を明確に示しています。

一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)が毎年発表している「新卒採用に関するアンケート調査」を知っていますか?2023年度の調査結果によると、企業が選考にあたって特に重視した能力として、なんと「主体性」が20年連続で第1位に輝いています。実に、82.3%もの企業が、新人に「主体性」を求めているのです。

あなたの「これは私がやる必要ありますか?」という質問は、この「主体性」の対極にある「指示待ち」の姿勢を、これ以上なく明確にアピールしてしまっているのです。企業が最も欲しがる能力を、自ら「私にはありません」と宣言している。これがどれだけ恐ろしいことか、理解できるでしょうか。

さらに、株式会社リクルートマネジメントソリューションズの調査では、成長が早い若手社員の特徴として「上司の指示範囲を超えて、自ら課題や改善点を見つけようとする」傾向が挙げられています。逆に、成長が伸び悩む社員は「与えられた業務の範囲内でしか行動しない」という特徴が見られます。

つまり、あなたが仕事の「範囲」を気にすればするほど、あなたは「成長しない人材」の典型的なパターンにハマっていくのです。数年後、同期と圧倒的な差がついていたとしても、それは当然の結果と言えるでしょう。

では、どうすればよかったのか?一流の新人ならこう聞く

ここまで、あなたの質問がいかに問題であるかを解説してきました。では、ただ黙って言われたことをやればいいのか?それも違います。思考停止でイエスマンになることを推奨しているのではありません。

重要なのは、「問いの質」を変えることです。 評価される人間、成長する人間は、決して「やる/やらない」の判断を他人に委ねません。代わりに、彼らはこう質問します。

「承知いたしました。この業務の目的を教えていただけますか?最終的なゴールを理解した上で取り組むことで、より貢献できるかと思います」

「ありがとうございます。この資料作成で、特に重視すべきポイントや、読み手の期待する情報はなんでしょうか?」

「このタスク、私が担当させていただきます。ちなみに、この業務を通じて、私にどのようなスキルや視点を身につけてほしいとお考えですか?」

気づきましたか? これらの質問はすべて、仕事の「背景」や「意図」を理解しようとする、前向きな姿勢に満ちています。単なる作業者としてではなく、プロジェクトの一員として深く関わろうとする意志の表れです。 このような質問をされれば、上司は「お、こいつは意欲があるな。背景をしっかり説明して、もっと大きな裁量を与えてみようか」と感じるはずです。あなたの評価はうなぎのぼりになり、より面白く、より重要な仕事が舞い込んでくる好循環が生まれます。

「雑用」は存在しない。すべての仕事はあなたの価値に繋がる

最後に、考え方の根幹についてお伝えします。 この世に「雑用」という仕事は、本来存在しません。あるのは、「その仕事から何を学び取るか」という、あなたのスタンスだけです。

電話番をすれば、会社の主要な取引先やキーマンの名前を覚えられます。 お茶出しをすれば、来客の雰囲気や役職から、社外の人間関係を垣間見ることができます。 会食の店を予約すれば、相手の好みや地位に合わせた店選びという、高度なホスピタリティを学べます。

すべての仕事には、必ず学びの機会が隠されています。その機会を見つけ出し、自分の血肉に変えていける人間だけが、圧倒的なスピードで成長していくのです。「これは雑用だ」と感じた瞬間に、あなたの成長は止まります。その仕事は、あなたにとって本当にただの「作業」に成り下がってしまいます。

あなたの給料は、あなたの労働時間に対して支払われているのではありません。あなたの成長への期待、そして将来会社にもたらすであろう価値に対して支払われているのです。その期待を裏切り、「自分がやるべきこと」に線引きをし、成長の機会を自ら放棄する行為が、どれほど罪深いことか。もう一度、胸に手を当てて考えてみてください。

まとめ:あなたの「問い」が、あなたの未来を決める

「これは私がやる必要ありますか?」

この、たった一言の問い。 それは、あなたの当事者意識のなさ、思考停止、そして成長意欲の欠如を象徴する、最悪の質問です。 その言葉を口にし続ける限り、あなたの市場価値が上がることは決してありません。面白くない、誰でもできる仕事だけがあなたに割り振られ、やりがいのある仕事は意欲的な同僚に奪われていく。そして数年後、「なぜ自分は評価されないんだ」と嘆くことになるのです。

未来は、今のあなたの「問い」によって決まります。 「やるべきか?」と問うのではなく、「この仕事の目的は何か?」「どうすればもっと貢献できるか?」と問い続けてください。その前向きな問いこそが、上司の信頼を勝ち取り、成長の機会を引き寄せ、あなたの市場価値を押し上げる唯一の方法なのです。

厳しいことを言いましたが、これが現実です。この現実から目を背けず、今日から、今この瞬間から、あなたの「問い」を変えていくことを強く勧めます。あなたのビジネスパーソンとしての人生は、そこからようやく本当の意味で始まるのです。

#新人教育 #若手育成 #仕事術 #キャリアアップ #上司と部下


文字数:3672文字

メタディスクリプション: 「この仕事、私がやる必要ありますか?」と聞く新人・若手社員へ。その一言があなたの市場価値をゼロにする理由を、データと共に厳しく解説。評価され、成長する一流のビジネスパーソンが使う「正しい問い」とは何か?キャリアを左右する仕事へのスタンスを学ぶためのコラムです。

メタキーワード: 新人, 仕事, やる必要, 意味, 指示待ち, 主体性, 成長, 若手社員, OJT, 上司, キャリア, 市場価値

コメント

タイトルとURLをコピーしました