【もう採用に悩まない】「良い人が集まる」採用の仕組みづくり|初心者でも分かる5つのステップ

この記事は約5分で読めます。

【この記事はこんな方に向けて書いています】

  • 募集をかけても、なかなか「良い人材」からの応募が来ずに悩んでいる、中小企業の経営者・人事担当者の方
  • 採用活動に、時間もコストもかかりすぎていると感じている方
  • 採用した人材とのミスマッチが多く、早期離職に頭を悩ませている方
  • これから本格的に採用活動を始めるにあたり、何から手をつけていいか分からず困っている方
  • 感覚や経験に頼った採用から脱却し、戦略的な「採用の仕組み」を会社に構築したい全ての方

「求人広告を出しても、全く応募が来ない…」 「面接に来てくれるのは、なぜかウチの会社には合わない人ばかり…」 「せっかく時間とお金をかけて採用したのに、数ヶ月で辞めてしまった…」

そんな、採用活動における「負のループ」に、頭を抱えていませんか?

多くの企業が、採用活動を「人手が足りなくなったら募集する」という、行き当たりばったりの「作業」として捉えてしまっています。しかし、それこそが、採用がうまくいかない根本的な原因なのです。

安定して良い人材を獲得し、会社を成長させていくためには、マーケティングのように、人を戦略的に惹きつけ、見極め、そして育てていく「仕組み」が不可欠です。

この記事では、その「採用の仕組みづくり」を、初心者の方でもすぐに実践できる5つの具体的なステップで、分かりやすく解説していきます。

「待ち」の採用から「攻め」の採用へ。あなたの会社を変える、再現性のある仕組みを手に入れましょう。

ステップ1:誰が欲しい?「採用ペルソナ」を明確にする

採用の仕組みづくりの、全ての起点となる最も重要なステップ。それは、「自社にとって、本当に必要な人材とは誰か」を、徹底的に具体化することです。

「コミュニケーション能力が高い人」「やる気のある人」といった、漠然とした言葉で考えていては、採用基準がブレてしまい、ミスマッチの原因になります。

そうではなく、まるで一人の人物を思い浮かべるように、「採用ペルソナ」を具体的に設定しましょう。

例えば、「Webマーケティングの経験が3年以上あり、データ分析が得意。チームで協力しながら目標を達成することに喜びを感じる、30歳のAさん。将来的には、マーケティング部門のリーダーとして活躍してほしい」というように。

その人のスキル、経験、性格、価値観、そして将来のキャリアパスまで、詳細に定義するのです。

この「採用ペルソナ」が、この後の求人票の作成、面接での質問、そして合否の判断に至るまで、全ての採用活動のブレない「羅針盤」となります。

ステップ2:どう見つける?自社に合った「採用チャネル」を選ぶ

欲しい人材像(ペルソナ)が明確になったら、次は「その人は、一体どこにいるのか?」を考え、アプローチする方法(採用チャネル)を選びます。

やみくもに求人広告を出すのではなく、ペルソナが普段、情報収集に使っているであろう媒体を狙い撃ちすることが重要です。

主な採用チャネルの例

  • 求人広告サイト: 幅広い層にアプローチしたい場合に有効。
  • 人材紹介エージェント: 特定のスキルを持つ専門職や、管理職を採用したい場合に強い。
  • SNS(X, LinkedInなど): 企業のカルチャーや働く人の魅力を直接発信し、ファンを作ることができる。
  • リファラル採用(社員紹介): 社員の友人・知人を紹介してもらう方法。カルチャーフィットしやすく、ミスマッチが少ないのが最大のメリット。

これらのチャネルを、採用したいポジションやペルソナに合わせて、戦略的に組み合わせることが、効率的な採用活動の鍵となります。

ステップ3:どう惹きつける?「会社の魅力」を言語化する

さて、出会うべき場所は決まりました。しかし、ただ待っているだけでは、優秀な人材は振り向いてくれません。数ある企業の中から、「この会社で働きたい!」と思わせる、魅力づけが必要です。

今の求職者が求めているのは、給与や待遇といった条件だけではありません。「この会社で働くことで、どんなスキルが身につき、どう成長できるのか」「会社の理念や事業に、どれだけ共感できるか」といった、「働く意味」を非常に重視しています。

自社の理念、事業の社会的な意義、独自のカルチャー、働く環境、魅力的な社員たち。こうした、お金以外の「会社の魅力」を、あなた自身の言葉で定義し(これをEVP:従業員価値提案と呼びます)、求人票や採用サイト、SNSなどで一貫して発信していくことが、応募者の心を動かすのです。

ステップ4:どう見極める?「ミスマッチ」を防ぐ選考プロセス

いざ応募が来たら、次は「見極め」のフェーズです。ここで重要なのは、スキルや経験だけでなく、「自社の文化や価値観に、本当に合う人物か」を慎重に判断することです。

面接では、ステップ1で設定したペルソナの「価値観」に合致するかどうかを確かめる質問を用意しましょう。また、面接官によって評価基準がブレないように、事前に質問項目や評価のポイントを共有し、標準化しておくことも大切です。

そして、もう一つ忘れてはならない視点があります。それは、選考は「会社が候補者を選ぶだけの場」ではなく、「候補者に、自社を選んでもらう場」でもあるということです。

面接を通じて、会社の魅力を伝え、候補者の疑問や不安に真摯に答えることで、「この会社で働きたい」という気持ちを高めてもらう(動機付け)。この双方向のコミュニケーションが、内定承諾率を高め、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。

まとめ:採用は「ゴール」ではなく「スタート」

採用の仕組みづくりは、内定承諾の連絡をもらったら、終わりではありません。むしろ、そこからが本当のスタートです。

内定者への丁寧なフォローから、入社後の研修、そして新しい環境にスムーズに馴染むためのサポート(オンボーディング)まで、一連の流れすべてが「採用の仕組み」に含まれます。

厚生労働省の調査では、大学を卒業して3年以内に離職する人の割合は、約3割にも上ります。せっかく採用した大切な仲間が、すぐに辞めてしまっては意味がありません。

採用した人材が、入社後にイキイキと活躍し、会社に定着して初めて、その採用は「成功」したと言えるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました