
【この記事はこんな方に向けて書いています】
✅ これからITエンジニアを目指していて、SES企業を検討している
✅「SESはやめとけ」という評判を聞いて、不安になっている
✅ 今SESで働いているけど、自分の環境が良いのか悪いのか客観的に知りたい
✅ SESのメリットとデメリットを、忖度なしの本音で詳しく知りたい
インターネットで「SES」と検索すると、「闇が深い」「やめとけ」といったネガティブな言葉が目につきますよね。 そんな評判を前に、IT業界への一歩を踏み出せなかったり、今の働き方に疑問を感じたりしている人も多いのではないでしょうか。
確かに、SESという働き方には、古くからの業界構造に起因するいくつかの「闇」と言われる側面が存在します。しかし、全てのSES企業がそうであると一括りにしてしまうのは、あまりにもったいない話です。
結論から言うと、SESが「闇」になるか「光」になるかは、所属する企業次第です。 「闇が深い」と言われるSESのビジネスモデルの正体、そしてその中でエンジニアが搾取されずに、むしろメリットを最大限に活かしてキャリアアップしていく方法まで、この記事で包み隠さずお話しします。
この記事を読み終えたとき、あなたは「SESは危険だから避ける」という短絡的な判断ではなく、「自分にとって最適なSES企業を見極める」という、より賢明な視点を持てるようになっているはずです。
結論:SES自体が悪なのではなく、「多重下請け構造」が問題の本質
なぜSESは「闇が深い」と言われてしまうのでしょうか。 その最大の原因は、日本のIT業界に根強く残る「多重下請け構造」にあります。
これは、ピラミッドのように、元請けの企業(プライム案件)から二次請け、三次請け、四次請け…と、仕事が下層に流れていく仕組みのことです。
この構造のお金の流れを見てみましょう。
🏢 クライアント企業(発注元)
↓
💰 150万円
↓
🏢 A社(元請け/SIer) 「うちでは人が足りないからB社にお願いしよう」
↓
💰 100万円(A社がマージン50万円を抜く)
↓
🏢 B社(二次請け/SES企業) 「B社も手が一杯だ。C社に頼もう」
↓
💰 80万円(B社がマージン20万円を抜く)
↓
🏢 C社(三次請け/あなたの所属会社) 「よし、うちのエンジニアを派遣しよう」
↓
👨💻 あなた(エンジニア) 最終的にC社から給与(例:35万円)が支払われる
この図を見ると、元々の発注金額である150万円が、ピラミッドの下層に行くにつれて、各社の中間マージン(手数料)によってどんどん目減りしていくのがわかります。 そして、実際に現場で汗を流して働くエンジニアに届く金額は、元々の金額のほんの一部になってしまうのです。
この「中抜き」こそが、「あんなに頑張って働いているのに、給料が全然上がらない…」というエンジニアの不満を生み出す元凶であり、「SESは闇が深い」と言われる最大の理由なのです。 特に、ピラミッドの三次請け、四次請けといった下層に位置するSES企業に所属してしまうと、この問題の影響を強く受けてしまいます。
【徹底比較】それでも存在するSESのメリットと、覚悟すべきデメリット
多重下請け構造の問題点を理解した上で、改めてSESという働き方のメリットとデメリットを客観的に見ていきましょう。どんな働き方にも、良い面と悪い面があります。
メリット 👍 | デメリット 👎 | |
キャリア | ① 未経験からIT業界に入りやすい ② 様々な現場・技術を経験できる | ① キャリアプランが描きにくい(案件ガチャ) ② スキルが身につきにくい現場もある |
給与・待遇 | ③ 比較的残業が少ない現場が多い ④ 勤務地の選択肢が広い | ③ 給与が上がりにくい(多重下請け) ④ 会社の福利厚生を使えないことがある |
人間関係 | ⑤ 人間関係をリセットしやすい | ⑤ 会社への帰属意識が薄れる |
Google スプレッドシートにエクスポート
SESで働くメリット 👍
- 未経験からIT業界に入りやすい 日本のIT人材は、2030年に最大で約79万人不足すると言われています(経済産業省調べ)。この深刻な人材不足を背景に、多くのSES企業は未経験者採用を積極的に行い、研修制度を充実させています。自社開発やWeb系企業にいきなり入るのは難しくても、SESをステップに実務経験を積むことで、IT業界でのキャリアをスタートさせることが可能です。
- 様々な現場・技術を経験できる 数ヶ月から数年単位でプロジェクトを移ることが多いため、大企業の基幹システム開発から、スタートアップのWebサービス開発、最新のクラウドインフラ構築まで、多種多様な現場を経験できる可能性があります。色々な会社の文化や開発手法に触れることで、自分の視野を広げ、適性を見つけることができます。
- 比較的残業が少ない現場が多い SESの契約は、エンジニアの労働時間を基準に結ばれることがほとんどです(例:月140時間~180時間)。契約時間を超える労働は追加料金が発生するため、クライアント側も不要な残業をさせないようにコントロールする傾向があります。もちろん現場によりますが、ワークライフバランスを保ちやすいのは大きなメリットです。
- 勤務地の選択肢が広い SES企業は全国の主要都市にクライアントを持っていることが多く、希望の勤務地で働ける可能性が高いです。「地元で働きたい」「都心で働きたい」といった希望を叶えやすいのは魅力です。
- 人間関係をリセットしやすい 万が一、常駐先の人間関係が合わなかったとしても、契約期間が終われば別の現場に移ることができます。「合わない人とは距離を置ける」という点は、精神的な安定に繋がります。
SESで働くデメリット 👎
- キャリアプランが描きにくい(案件ガチャ) 参画する案件は、会社の営業力やタイミング次第で決まることが多く、自分の希望が必ずしも通るとは限りません。「AIのスキルを磨きたい」と思っていても、全く関係のない保守運用の案件にアサインされることもあります。これを俗に「案件ガチャ」と呼び、キャリアの一貫性を保ちにくいという大きなデメリットがあります。
- スキルが身につきにくい現場もある 案件によっては、誰でもできるようなテスト作業や、古い技術を使ったシステムの運用保守だけを任されることもあります。このような現場に長くいると、市場価値の高いスキルが身につかず、キャリアが停滞してしまうリスクがあります。
- 給与が上がりにくい(多重下請け) これが「闇」の核心部分です。前述の通り、多重下請け構造の下層にいると、いくら自分が現場で高い評価を得ても、中間マージンで大部分が消えてしまい、給与に反映されにくいのです。
- 会社の福利厚生を使えないことがある 常駐先の立派な社員食堂やカフェスペースも、あくまでクライアント企業の社員向けのもの。SESエンジニアは利用できないケースがほとんどで、待遇の差に疎外感を覚えることがあります。
- 会社への帰属意識が薄れる 一日の大半を常駐先で過ごすため、自社の社員と顔を合わせるのは月に一度の帰社日だけ、ということも珍しくありません。「自分はどこの会社の人間なんだろう」と感じ、モチベーションの維持が難しくなる人もいます。
「闇のSES」を回避せよ!優良企業を見抜く5つのチェックリスト
ここまで読んで、「やっぱりSESは怖い…」と感じたかもしれません。 でも、大丈夫です。ここからは、そうした「闇の深い」SES企業を避け、エンジニアを大切にする優良企業(ホワイト企業)を見抜くための具体的な方法をお伝えします。
以下の5つのポイントを、企業選びの参考にしてください。
✅ 1. 還元率を公開しているか?(目安は70%以上) 還元率とは、クライアントからの単価のうち、何%がエンジニアの給与や福利厚生に還元されるかを示す数値です。この数値を公開している企業は、透明性が高く誠実である証拠です。還元率70%以上を一つの目安にしましょう。
✅ 2. 多重下請けの最下層ではないか? 面接などで、「御社の主な取引先はどのような企業ですか?」「プライム(元請け)案件の割合はどのくらいですか?」といった質問をしてみましょう。大手企業との直接取引が多かったり、二次請けまでの案件が中心であったりする企業は、中間マージンによる搾取が少ない優良企業である可能性が高いです。
✅ 3. 案件選択制度やキャリア面談があるか? 「案件ガチャ」を防ぐためには、エンジニアが案件を選べる制度があるかどうかが重要です。また、営業担当や上司が定期的にキャリア面談の場を設け、エンジニアの希望やキャリアプランに真摯に耳を傾けてくれるかも確認しましょう。
✅ 4. エンジニアのスキルアップ支援に積極的か? 資格取得支援制度、書籍購入補助、社内勉強会、外部研修の費用負担など、エンジニアの成長を金銭的・環境的にサポートしてくれる制度が充実しているかどうかも、良い会社を見極めるための重要な指標です。
✅ 5. 口コミサイトやSNSでの評判はどうか? 現役社員や元社員のリアルな声は、非常に参考になります。ただし、ネガティブな意見だけに偏らず、あくまで多角的な視点で情報を集めることが大切です。良い点も悪い点も、具体的なエピソードが書かれている口コミは信頼性が高いです。
まとめ:「闇」を理解し、光のある道を選び取ろう
今回は、「SESは闇が深い」という言葉の真相から、そのメリット・デメリット、そして優良企業の見分け方までを徹底的に解説しました。
最後に、今日のポイントをまとめます。
- SESの「闇」の正体は、多重下請け構造による中間搾取である。
- SESには「未経験から挑戦しやすい」「多様な経験が積める」といった光の側面も確実に存在する。
- 「闇のSES」を回避するには、還元率・取引構造・キャリア支援などのポイントを自分の目で確かめることが何よりも重要。
「SES」と一括りにして思考を止めてしまうのではなく、そのビジネスモデルを正しく理解し、どの企業がエンジニアを大切にしているのかを見極めるリテラシーを持つこと。 それができれば、SESという働き方は、あなたのキャリアにとって強力なジャンプ台になり得ます。
この記事が、あなたの不安を解消し、自信を持ってキャリアの選択をするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。
コメント