これさえ読めばOK!コン-サル就活でやるべきことリスト完全版

この記事は約9分で読めます。

【この記事はこんな方に向けて書いています】

  • コンサル業界に興味があるけど、何から手をつけていいか分からない大学3年生
  • コンサル就活の全体像と、時期ごとに何をすべきか具体的なタスクを知りたい方
  • 情報が多すぎて混乱している…やるべきことをシンプルに整理したい方
  • 周りの就活生と差をつけ、第一志望のコンサルファームから内定を勝ち取りたい方

「コンサル就活って、早期化してるって聞くし、ケース面接とか特殊で大変そう…」そんな不安を抱えていませんか?人気の高さに比例して、コンサル就-活は複雑で、求められる準備も多岐にわたります。やみくもに行動しても、なかなか結果には結びつきません。

結論からお伝えします。コンサル就活で内定を勝ち取るために必要なのは、「正しい時期に、正しい行動を、正しい量だけ積み重ねること」です。なぜなら、コンサル就活は長期間にわたるマラソンのようなものであり、各フェーズでクリアすべき課題が明確に存在するからです。

この記事では、あなたがコンサル就活という長い旅路で迷子にならないよう、大学3年生の春から内定獲得までの「やるべきこと」を、具体的なチェックリスト形式で、時期を追って完璧に整理しました。これを読めば、あなたが「今、何をすべきか」が一目瞭然になります。さあ、最強のコンサル就活準備をここから始めましょう!


【フェーズ1】基礎固め期(大学3年 4月~5月):全ての土台を築く

コンサル就活の成否は、このスタートダッシュで8割決まると言っても過言ではありません。周りがまだのんびりしているこの時期に、いかに質の高いインプットと自己分析ができるかが勝負の分かれ目です。

✅ ToDoリスト:基礎固め期

  • なぜコンサルなのか?徹底的な自己分析
    • What: 「なぜ自分はコンサルタントになりたいのか?」を100字、200字、400字で言語化してみましょう。「成長したい」という漠然とした理由ではなく、「自身の〇〇という経験から、企業の△△という課題を解決したいと考えるようになった」というように、原体験に基づいた具体的なストーリーを掘り下げることが重要です。
    • Why: これは、ESや面接で必ず問われる根源的な質問です。ここが固まっていないと、後々の選考で必ず話がブレてしまいます。
  • 業界・企業研究:コンサルの地図を手に入れる
    • What: 戦略、総合(BIG4)、IT、専門など、コンサル業界の全体像を把握します。書籍(例:『コンサルティング業界大研究』)や業界研究セミナーを活用しましょう。その上で、最低でも5社以上の企業サイトを読み込み、それぞれのファームの強みやカルチャーの違いを自分の言葉で説明できるようにします。
    • Why: 企業理解の深さは、志望度の高さの証明です。「どのファームでも良い」という姿勢では、まず相手にされません。
  • 大学のキャリアセンター・OB/OG名簿の確認
    • What: 自分の大学のキャリアセンターに相談に行き、コンサル業界の就職実績や利用できるサポート(イベント、面談など)を確認します。また、OB/OG名簿を閲覧し、コンサル業界で活躍している先輩がいるかチェックしておきましょう。
    • Why: キャリアセンターは、クローズドなイベント情報や過去の選考情報を持っている宝の山です。また、OB/OGは後々、あなたの強力なサポーターになってくれる可能性があります。
  • 基本的なロジカルシンキングの本を1冊読破する
    • What: ケース面接の対策本ではなく、まずは『ロジカル・シンキング』(照屋華子 著)のような、思考の基礎体力を作るための本を1冊、じっくりと読み込みましょう。
    • Why: ケース面接は小手先のテクニックではありません。全ての土台となる「論理的に考えるとはどういうことか」というOSを、この時期に頭にインストールしておくことが非常に重要です。

【フェーズ2】サマーインターン準備期(大学3年 6月~7月):最初の関門を突破せよ

コンサル就活の天王山、サマーインターン(ジョブ)の選考が始まる時期です。ここを突破できるかどうかで、その後の就活の難易度が大きく変わります。全ての対策を「夏に内定を獲る」という一点に集中させましょう。

✅ ToDoリスト:サマーインターン準備期

  • Webテスト(SPI, 玉手箱, TG-WEB)対策の開始
    • What: 主要なWebテストの問題集をそれぞれ1冊購入し、毎日時間を計って解きましょう。特にコンサルで頻出のTG-WEBは難易度が高いため、重点的な対策が必要です。目標は、どんな形式でも8割以上を安定して取れる状態です。
    • Why: コンサルファームのWebテストのボーダーラインは日系大手企業と比較しても非常に高く、ここで多くの学生がふるい落とされます。対策の有無が結果に直結する、最も正直な関門です。
  • エントリーシート(ES)の作成と添削
    • What: フェーズ1で深掘りした自己分析を元に、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や自己PRをPREP法(結論→理由→具体例→結論)に沿って記述します。完成したら、必ずキャリアセンターの職員や信頼できる先輩など、第三者に添削してもらいましょう。
    • Why: 自分では完璧だと思っても、他人から見ると分かりにくい点は必ずあります。客観的なフィードバックを受け、ロジックの穴を徹底的に潰す作業が不可欠です。
  • ケース面接のインプットと基礎練習
    • What: 『東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート』のような定番の対策本を読み込み、フェルミ推定やビジネスケースの基本的な解法パターンを学びます。まずは一人で良いので、お題に対して声に出して構造化する練習(壁打ち)を始めましょう。
    • Why: いきなり実践から入ると、挫折する可能性が高いです。まずは思考の「型」を身につけることで、その後の実践練習の質が大きく向上します。
  • 逆求人サイトへの登録
    • What: OfferBoxやdodaキャンパスのような逆求人サイトに、自分のプロフィールやガクチカを充実させて登録しておきます。
    • Why: コンサルファームや、コンサル就活生を求める優良企業からスカウトが届くことがあります。自分の市場価値を測る意味でも、情報収集のアンテナを増やす意味でも、登録しておいて損はありません。

【フェーズ3】実践力強化期(大学3年 8月~10月):夏を制する者が就活を制す

夏休みは、ライバルと一気に差をつけることができる最も重要な期間です。サマーインターンに参加できた人はもちろん、残念ながら参加できなかった人も、この時期の過ごし方で秋冬の戦績が大きく変わります。

✅ ToDoリスト:実践力強化期

  • サマーインターン(ジョブ)で価値を発揮する
    • What: 参加できた場合、求められるのは個人の優秀さだけでなく、チームへの貢献です。議論を前に進める発言、他のメンバーの意見の整理、タイムキーピングなど、チームの成果を最大化するための動きを意識しましょう。メンター社員からのフィードバックは、必ずメモを取り、即座に改善する姿勢を見せることが重要です。実際に、トップファームではサマーインターン経由の内定率が50%を超えるとも言われています。
    • Why: ジョブは「未来の同僚として、一緒に働きたいか」を見極める最終試験です。思考力に加え、人間性や協調性が厳しく評価されます。
  • ケース面接の実践練習(対人)を本格化
    • What: 週に2〜3回のペースで、友人や先輩とケース面接の練習(模擬面接)を行いましょう。重要なのは、練習後に必ず詳細なフィードバックをもらうことです。「どこが良かったか」「どこが分かりにくかったか」「別の切り口はなかったか」を言語化してもらい、改善サイクルを回します。
    • Why: ケース面接は、面接官とのコミュニケーションです。一人で考える力と、相手に分かりやすく伝える力は、対人練習でしか養われません。
  • OB/OG訪問の開始
    • What: フェーズ1でリストアップしたOB/OGや、ビズリーチ・キャンパスのようなサービスを通じて、実際に働いているコンサルタントに話を聞きに行きましょう。仕事のリアルな話を聞くことで、志望動機に深みが増します。
    • Why: ネットや説明会では得られない、生の情報に価値があります。また、優秀な学生だと評価されれば、リクルーターを紹介してもらえるなどのチャンスに繋がる可能性もあります。
  • [ ] 秋冬インターンの情報収集と応募
    • What: 夏の選考で思うような結果が出なかった場合、秋冬インターンが次の大きなチャンスになります。夏の反省を活かし、ESやWebテスト対策を再度見直して応募しましょう。
    • Why: コンサル就活は複数回のチャンスがあります。一度の失敗で諦めず、粘り強く挑戦し続けることが内定への道です。

【フェーズ4】最終調整期(大学3年 11月~大学4年 3月):内定獲得へラストスパート

本選考が本格化し、精神的にも体力的にも厳しくなる時期です。これまでの努力を結果に結びつけるため、戦略的な情報管理とコンディション調整が重要になります。

✅ ToDoリスト:最終調整期

  • 選考スケジュールの徹底管理
    • What: Googleカレンダーや手帳を使い、各社のES締切、Webテスト受験期間、面接日程などを一元管理します。ダブルブッキングや締切忘れは致命的です。
    • Why: 複数社の選考が並行して進むこの時期は、タスク管理能力そのものが試されます。
  • 志望度の高い企業に合わせた「個別企業対策」
    • What: 「なぜデロイトでなければならないのか」「なぜPwCなのか」という問いに、具体的な根拠を持って答えられるように準備します。各社の近年のニュースリリース、中期経営計画、パートナーの書籍などを読み込み、自分とそのファームとの接点を見つけ出しましょう。
    • Why: 最終面接に近づくほど、スキル面での差は小さくなります。最後は「どれだけ本気でうちに来たいのか」という熱意が決め手になります。
  • 最終面接(パートナー面接)対策
    • What: 最終面接では、ケースだけでなく、あなたの人間性や価値観を問う質問が増えます。「人生で一番大変だったことは?」「あなたの弱みは?」といった問いに対し、自分なりの哲学を持って答えられるよう、自己分析を再度深掘りしておきましょう。
    • Why: パートナーは、会社の未来を託せる人材か、カルチャーに合う人材かを見ています。スキルだけでなく、一人の人間としての魅力で勝負するフェーズです。
  • 健康管理とメンタルケア
    • What: 十分な睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れましょう。友人や家族と話す時間を作り、一人で抱え込まないことも大切です。
    • Why: 就活は情報戦・体力戦であると同時に、メンタル戦でもあります。最高のパフォーマンスを発揮するためには、心身の健康が土台となります。

このリストを一つずつ着実にこなしていけば、あなたは自信を持ってコンサル就活に臨むことができるはずです。この道のりは決して楽ではありませんが、その先には圧倒的な成長と未来が待っています。健闘を祈ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました