
【この記事はこんな方に向けて書いています】
- 社内にITに詳しい社員がおらず、正直もう途方に暮れている経営者や管理職の方
- 「ウチの会社はITとか関係ないから」と、見て見ぬふりを続けている社長
- PCに詳しいというだけで、若手社員にIT担当を押し付けてしまっている方
- IT投資の重要性は分かりつつも、何から手をつければいいか全く分からない方
「すみません、パソコンが固まって…」「このソフト、どうやって使うんですか?」「うちもそろそろDXとか考えないとまずいですよね…」。そんな声が上がるたび、社内にITの専門家が一人もいない現実に頭を抱える。結局、総務部の〇〇さんや、パソコンに詳しそうな若手に、本来の業務を中断させて対応してもらう…。あなたの会社で、当たり前になっていませんか、この光景。
ハッキリ言いますが、その状態はもはや「不便」というレベルではありません。会社の成長を著しく阻害し、セキュリティを危険にさらし、長期的には会社の存続すら危うくする、極めて深刻な「経営課題」です。今回は、なぜその状態が致命的なのか、そして、なぜ中途半端な対策ではなく「今すぐIT顧問を雇うべき」なのか、その理由を一切の遠慮なくお伝えします。
あなたの会社が「ITベンダーの絶好のカモ」にされる理由
社内にITの専門家がいない。これは、悪意のある営業担当者から見れば「ここにカモがいるぞ」と宣言しているようなものです。
最新のITツールやシステムに関する知識がなければ、営業担当者の言うがままに、オーバースペックで高額な製品を契約させられてしまう。相場観が分からなければ、本来の価格より遥かに高い保守費用を支払い続けることになる。自社にとって本当に必要なツールを見極める「目利き」がいないだけで、あなたの会社は、気づかぬうちに毎年、数百万円単位のお金をドブに捨てている可能性があるのです。これは、経営者の怠慢以外の何物でもありません。
「PCに詳しい若手」に頼るという、最悪の経営判断
「ウチにはPCに詳しい若手のA君がいるから大丈夫」。もし本気でそう思っているなら、今すぐその考えを改めてください。それは、会社にとって最悪の経営判断の一つです。
まず、A君の本来の業務が止まります。彼の生産性は著しく低下し、会社全体の損失に繋がる。次に、彼はITの専門家ではありません。場当たり的な対応はできても、根本的な原因究明や、全社的な視点でのシステム設計は不可能です。そして最も恐ろしいのは、彼が退職した瞬間、社内のITは完全にブラックボックス化し、機能不全に陥ることです。一人の社員の善意に、会社のインフラという生命線を依存させる。これほど危険な経営はありません。
なぜ「IT顧問」が最強の解決策なのか
では、どうすればいいのか。正社員のIT担当者を一人雇いますか?それも一つの手ですが、優秀なIT人材の採用は困難を極め、人件費も高騰しています。そこで、中小企業にとって最もコストパフォーマンスに優れた、最強の解決策が「IT顧問」の活用です。
月数万円から数十万円の顧問料で、あなたは専門家の知見を丸ごと手に入れることができます。IT顧問は、あなたの会社の「味方」として、ベンダーとの価格交渉に同席し、不当な契約から会社を守ってくれます。全社的なIT戦略を立案し、無駄な投資を削減してくれます。最新のセキュリティ脅威から、あなたの会社を守ってくれます。顧問料をケチった結果、数百万円の損害を被るリスクを考えれば、どちらが賢い投資かは明白でしょう。
良い顧問を見つけるための、たった一つの質問
最後に、良いIT顧問を見極めるための、たった一つのシンプルな質問をお教えします。
初対面のミーティングで、こう尋ねてみてください。「いろいろ課題はあるんですが、ウチは何から始めたらいいですかね?」。この時、すぐに特定のツールや高額なシステムの話を始めるコンサルタントは、信用してはいけません。
本物のプロフェッショナルは、こう言うはずです。「ありがとうございます。まずは、御社の業務の流れと、社長が今一番解決したいと思っている課題を、詳しく教えてください」。
モノを売るのではなく、あなたの会社の課題に寄り添おうとする姿勢。それこそが、あなたの会社を救う、本物のパートナーの証です。
コメント